| R the transformers |  | 2002 | R‐book製作委員会 | 
          
                  | VOL 04 |  | 2010 | 以文社 | 
          
                  | 愛とユーモアの社会運動論: 末期資本主義を生きるために | 渡邊 太 | 2012 | 北大路書房 | 
          
                  | アメリカ大都市の死と生 | ジェイン ジェイコブズ | 2010 | 鹿島出版会 | 
          
                  | アメリカのコミュニティ開発: 都市再生ファイナンスの新局面 | 矢作 弘 | 2012 | ミネルヴァ書房 | 
          
                  | 田舎力―ヒト・夢・カネが集まる5つの法則 | 金丸 弘美 | 2009 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 大阪アースダイバー | 中沢 新一 | 2012 | 講談社 | 
          
                  | 大阪のひきだし 都市再生フィールドノート | 橋爪 紳也 | 2006 | 鹿島出版会 | 
          
                  | オープンスペース・アメリカ 荒野から始まる環境表象文化論 | 波戸岡 景太 | 2009 | 左右社 | 
          
                  | 観光アート | 山口 裕美 | 2010 | 光文社 | 
          
                  | 観光の地域ブランディング―交流によるまちづくりのしくみ |  | 2009 | 学芸出版社 | 
          
                  | 岸和田市文化財団ドキュメントブック 浪切ホール 2002-2010 いま、ここ、から考える地域のこと 文化のこと |  | 2012 | 水曜社 | 
          
                  | クリエイティブ都市論―創造性は居心地のよい場所を求める | リチャード・フロリダ | 2009 | ダイヤモンド社 | 
          
                  | 限界集落ーMarginal Village | 梶井照陰 | 2008 | フォイル | 
          
                  | 郊外の社会学―現代を生きる形 | 若林 幹夫 | 2007 | 筑摩書房 | 
          
                  | ここに、建築は、可能か | 伊東豊雄、乾 久美子、藤本壮介、平田晃久、畠山直哉 | 2013 | TOTO出版 | 
          
                  | コミュニティ・カフェと市民育ち―あなたにもできる地域の縁側づくり | 陣内 雄次 | 2007 | 萌文社 | 
          
                  | コミュニティ・カフェをつくろう! |  | 2007 | 学陽書房 | 
          
                  | コミュニティ―公共性・コモンズ・コミュニタリアニズム | 広井 良典 | 2010 | 勁草書房 | 
          
                  | コミュニティデザイン―人がつながるしくみをつくる | 山崎 亮 | 2011 | 学芸出版社 | 
          
                  | common cafe(コモンカフェ)―人と人とが出会う場のつくりかた | 山納 洋 | 2007 | 西日本出版社 | 
          
                  | これからどうなるヨコハマ |  | 2011 | BankART1929 | 
          
                  | 山村環境社会学序説―現代山村の限界集落化と流域共同管理 | 大野 晃 | 2005 | 農山漁村文化協会 | 
          
                  | 幸せに向かうデザイン 共感とつながりで変えていく社会 | 永井 一史 | 2012 | 日経BP社 | 
          
                  | シビックプライド―都市のコミュニケーションをデザインする | 読売広告社都市生活研究局 | 2008 | 宣伝会議 | 
          
                  | 舟運都市―水辺からの都市再生 | 三浦 裕二 | 2008 | 鹿島出版会 | 
          
                  | シュリンキング・ニッポン―縮小する都市の未来戦略 | 大野 秀敏 | 2008 | 鹿島出版会 | 
          
                  | 地震イツモノート―阪神・淡路大震災の被災者167人にきいたキモチの防災マニュアル |  | 2007 | 木楽舎 | 
          
                  | 「地元」の力  地域力創造 7つの法則 | 金丸 弘美 | 2010 | エヌティティ出版 | 
          
                  | 住民・行政・NPO協働で進める 最新 地域再生マニュアル | 山浦 晴男 | 2010 | 朝日新聞出版 | 
          
                  | ストリートの思想―転換期としての1990年代 | 毛利 嘉孝 | 2009 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 世界のSSD100―都市持続再生のツボ | 東京大学cSUR-SSD研究会 | 2007 | 彰国社 | 
          
                  | 創造都市への挑戦―産業と文化の息づく街へ | 佐々木 雅幸 | 2001 | 岩波書店 | 
          
                  | 体験交流型ツーリズムの手法―地域資源を活かす着地型観光 | 大社 充 | 2008 | 学芸出版社 | 
          
                  | 団地の空間政治学 | 原 武史 | 2012 | NHK出版 | 
          
                  | 「地域暮らし」宣言―学校はコミュニティ・アート! | 岸 裕司 | 2003 | 太郎次郎社エディタス | 
          
                  | 地域の自律的蘇生と文化政策の役割―教育から協育、「まちづくり」から「まちつむぎ」へ | 井口 貢 | 2011 | 学文社 | 
          
                  | 地域の力―食・農・まちづくり | 大江 正章 | 2008 | 岩波書店 | 
          
                  | 地域ブランド・マネジメント | 和田 充夫 | 2009 | 有斐閣 | 
          
                  | 地域ブランドを引き出す力―トータルマネジメントが田舎を変える!― | 金丸 弘美 | 2011 | 合同出版 | 
          
                  | 地域魅力を高める「地域ブランド」戦略―自治体を活性化した16の事例 | 牧瀬 稔 | 2008 | 東京法令出版 | 
          
                  | 哲学する民主主義―伝統と改革の市民的構造 | ロバート・D. パットナム | 2001 | NTT出版 | 
          
                  | 東京の地霊(ゲニウス・ロキ) | 鈴木 博之 | 2009 | 筑摩書房 | 
          
                  | 都市計画根底から見なおし新たな挑戦へ | 西村 幸夫 | 2011 | 学芸出版社 | 
          
                  | 都市の文化と景観 |  | 2010 | 同成社 | 
          
                  | 都市への/からの視線 | 若林 幹夫 | 2003 | 青弓社 | 
          
                  | ニッポンには対話がない―学びとコミュニケーションの再生 | 北川 達夫 | 2008 | 三省堂 | 
          
                  | のれん越しに笑顔がのぞく勝山─暮らしから始まるまちづくり─ | 辻均一郎 | 2010 | 吉備人出版 | 
          
                  | 反乱する都市――資本のアーバナイゼーションと都市の再創造 | デヴィッド・ハーヴェイ | 2013 | 作品社 | 
          
                  | 人と縁をはぐくむまち育て―まちづくりをアートする | 延藤 安弘 | 2005 | 萌文社 |