| Bゼミ-「新しい表現の学習」の歴史 1967-2004 |  | 2005 | BankART1929 | 
          
                  | +/- 【 the infinite between 0 and 1 】 | 池田 亮司 | 2009 | アクセス・パブリッシング | 
          
                  | アトリエインカーブ ―現代アートの魔球 | 神谷 梢 | 2010 | 創元社 | 
          
                  | 粟津潔、マクリヒロゲル: 金沢21世紀美術館 コレクション・カタログ【DVD1枚付】 | 粟津 潔 | 2012 | 現代企画室 | 
          
                  | ENSEMBLES | 大友 良英 | 2009 | 月曜社 | 
          
                  | アーキラボ 建築・都市・アートの新たな実験 |  | 2004 | 平凡社 | 
          
                  | アーティストインレジデンス1996-2007 |  | 2008 | メディア文化センター | 
          
                  | アーティストインレジデンスプログラム「吃驚」 |  | 2011 | 青森公立大学国際芸術センター青森 | 
          
                  | アーティストのためのハンドブック  制作につきまとう不安との付き合い方 | デイヴィッド・ベイルズ | 2011 | フィルムアート社 | 
          
                  | アート&フェミニズム | ヘレナ・レキット | 2005 | ファイドン | 
          
                  | アート・インダストリー―究極のコモディティーを求めて | 辛 美沙 | 2008 | 美学出版 | 
          
                  | アート:“芸術”が終わった後の“アート” | 松井 みどり | 2002 | 朝日出版社 | 
          
                  | アート・スピリット | ロバート・ヘンライ | 2011 | 国書刊行会 | 
          
                  | artscape1999>2009 「アートのみかた」 | 村田 真 | 2010 | BankART1929 | 
          
                  | アートはまだ始まったばかりだ―ヤン・フート ドクメンタ9への道 | 和多利浩一 | 2006 | イッシプレス | 
          
                  | アートを書く!クリティカル文章術 | 杉原 賢彦 | 2006 | フィルムアート社 | 
          
                  | アートを始めるまえにやっておくべきこと | 椿昇 | 2009 | 光村推古書院 | 
          
                  | 石元泰博写真展 |  |  | 水戸芸術館現代美術センター | 
          
                  | Inner Voices |  | 2011 | ACCESS | 
          
                  | 押忍!手芸大図鑑 |  | 2012 | 青幻舎 | 
          
                  | 女の子のための現代アート入門―MOTコレクションを中心に | 長谷川 祐子 | 2010 | 淡交社 | 
          
                  | 拡散する美術 | 浅井 俊裕 | 2013 | 求龍堂 | 
          
                  | 駆けぬける現代美術 1990-2010 | 田中 三蔵 | 2010 | 岩波書店 | 
          
                  | カスババ | 鷹野隆大 | 2011 |  | 
          
                  | 金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか | ハンス アビング | 2007 | grambooks | 
          
                  | 感性論哲学からのアプローチ 進化するアートスタイル経営 | 山本 英夫 | 2010 | 静岡学術出版 | 
          
                  | 観点変更 -なぜ、アトリエインカーブは生まれたか | 今中博之 | 2009 | 創元社 | 
          
                  | キュレーターになる! アートを世に出す表現者 | 住友 文彦 | 2009 | フィルムアート社 | 
          
                  | 今日の限界芸術 | 福住 廉 | 2008 | BankART1929 | 
          
                  | 芸術人類学 | 中沢 新一 | 2006 | みすず書房 | 
          
                  | 芸術の設計―見る/作ることのアプリケーション | 岡崎 乾二郎 | 2007 | フィルムアート社 | 
          
                  | 現代アート事典 モダンからコンテンポラリーまで……世界と日本の現代美術用語集 | 美術手帖編集部 | 2009 | 美術出版社 | 
          
                  | 現代アートの巨匠 |  | 2013 | 美術出版社 | 
          
                  | 現代デザイン事典2013年版 |  | 2013 | 平凡社 | 
          
                  | 現代美術場外乱闘 | 都築 響一 | 2009 | 洋泉社 | 
          
                  | 現代美術の教科書 | 美術手帖編集部 | 2005 | 美術出版社 | 
          
                  | 現代美術を知るクリティカル・ワーズ |  | 2002 | フィルムアート社 | 
          
                  | コンセプチュアル・アート | トニー ゴドフリー | 2001 | 岩波書店 | 
          
                  | 佐藤慶太郎伝―東京府美術館を建てた石炭の神様 | 斉藤 泰嘉 | 2008 | 石風社 | 
          
                  | 視覚の現場―四季の綻び 第1号 | 加須屋明子 | 2009 | 醍醐書房 | 
          
                  | 視覚の現場―四季の綻び 第2号 |  | 2009 | 醍醐書房 | 
          
                  | 疾走するアジア―現代アートの今を見る | 南條 史生 | 2010 | 美術年鑑社 | 
          
                  | 篠原有司男対談集 早く、美しく、そしてリズミカルであれ | ギュウチャンエクスプロージョン!プロジェクト実行委員会 | 2006 | ギュウチャンエクスプロージョン!プロジェクト実行委員会 | 
          
                  | 身体としての書物 | 今福 龍太 | 2009 | 東京外国語大学出版会 | 
          
                  | 実践カルチュラル・スタディーズ | 上野 俊哉 | 2002 | 筑摩書房 | 
          
                  | 常識として知っておきたい「美」の概念60 | 城 一夫 | 2012 | パイインターナショナル | 
          
                  | 西洋美術史を解体する | 白川 昌生 | 2011 | 水声社 | 
          
                  | 戦争と万博 | 椹木 野衣 | 2005 | 美術出版社 | 
          
                  | 脱芸術/脱資本主義論―来るべき“幸福学”のために | 熊倉 敬聡 | 2000 | 慶應義塾大学出版会 | 
          
                  | 超芸術Art in Action―前衛美術家たちの足跡 1963‐1969 | 平田 実 | 2005 | 三五館 |