| BankART Lifell |  | 2009 |  | 
          
                  | Book in Progress川俣正デイリーニュース | 川俣 正 | 2001 | INAX出版 | 
          
                  | Digital Public Art in Haneda Airport 空気の港 テクノロジー×空気で感じる新しい世界 | 東京大学「デジタルパブリックアートを創出する技術」プロジェクト | 2010 | 美術出版社 | 
          
                  | Field Work | Tadashi Kawamata | 1998 | Hatje Cantz Pub | 
          
                  | Tadashi Kawamata - Coalmine Project 1996-2006 |  | 2010 | Imprint unknown | 
          
                  | あいちトリエンナーレ2010公式ガイドブック 美術手帖2010年 08月号増刊 |  | 2010 | 美術出版社 | 
          
                  | アーティスト・イン・レジデンス2010反応連鎖 ツナガルシクミ |  | 2011 |  | 
          
                  | お米のカエル物語―Document 1986-1995 | 藤 浩志 | 1995 | アートダイジェスト | 
          
                  | 俺の旅―518日ニッポン縦断強制放浪 | 和田 虫象 | 2008 | 鉄人社 | 
          
                  | オン・ザ・ウェイ―川俣正のアートレスな旅 | 川俣 正 | 2008 | 角川学芸出版 | 
          
                  | かえっこについてかたる。 | 水戸芸術館現代美術センター | 2009 |  | 
          
                  | 川俣正のオルタナティヴ・アート  アーティストの個人的公共事業 | 岡林 洋 | 2004 | 美術出版社 | 
          
                  | 環境・術記録集 |  | 2009 | アーツイニシアティブトウキョウ | 
          
                  | 混浴温泉世界---場所とアートの魔術性 | NPO法人BEPPU PROJECT | 2010 | 河出書房新社 | 
          
                  | 五感の都市へ仙台芸術遊泳 2009 | 仙台視覚芸術振興ネットワ-ク | 2010 | せんだいメディアテ-ク | 
          
                  | 新・港村ー小さな未来都市 |  | 2012 | BankART1929 | 
          
                  | 瀬戸内国際芸術祭 2010 作品記録集 |  | 2011 | 美術出版社 | 
          
                  | 大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ |  | 2010 | 越後妻有里山協働機構 | 
          
                  | 大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ2000 |  | 2001 | 越後妻有大地の芸術祭実行委員会 | 
          
                  | 大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ2003 | 大地の芸術祭花の道実行委員会 | 2004 | 現代企画室 | 
          
                  | 大地の芸術祭―越後妻有アートトリエンナーレ2006 | 北川 フラム | 2007 | 現代企画室 | 
          
                  | 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2012 公式ガイドブック アートをめぐる旅ガイド |  | 2012 | 美術出版社 | 
          
                  | 通路 | 川俣 正 | 2008 | 美術出版社 | 
          
                  | 透明ランナーは走り続ける | 小沢 剛 | 2009 | 広島市現代美術館 | 
          
                  | 取手アートプロジェクト2006 一人前のいたずら?仕掛けられた取手 | TAP印刷物研究所 | 2007 | 取手アートプロジェクト実行委員会 | 
          
                  | 取手アートプロジェクト2008 第23回国民文化祭・いばらき2008「取手井野団地―電気・ガス・水道・アート完備」 | 取手アートプロジェクト実行委員会 | 2009 | 取手アートプロジェクト実行委員会 | 
          
                  | trails_小径 |  | 2009 | 秋吉台国際芸術村 | 
          
                  | Tatzu Nishi 西野達 |  | 2010 |  | 
          
                  | BankART Life 3 |  | 2012 | BankART1929 | 
          
                  | 引込線 |  | 2011 | 所沢ビエンナーレ実行委員会 | 
          
                  | 広島アートプロジェクト2008 汽水域 | 柳 幸典 | 2009 | 広島アートプロジェクト実行委員会 | 
          
                  | 美術手帖 2013年 08月号 [雑誌] |  | 2013 | 美術出版社 | 
          
                  | 美術は地域をひらく: 大地の芸術祭10の思想  Echigo-Tsumari Art Triennale Concept Book | 北川 フラム | 2014 | 現代企画室 | 
          
                  | フェスティバル/トーキョー09ドキュメント | フェスティバル/トーキョー実行委員会事務局 | 2010 | フェスティバル/トーキョー実行委員会 | 
          
                  | ホームアンドアウェー方式 |  | 2009 | 金沢21世紀美術館 | 
          
                  | 水と土の芸術祭ガイドブック |  | 2012 | 水と土の芸術祭実行委員会 | 
          
                  | 湊川新開地ガイドブック |  | 2005 | 新開地アートストリート実行委員会 | 
          
                  | 港で出合う芸術祭 神戸ビエンナーレ2009 | 大森正夫+神戸ビエンナーレ組織委員会事務局 | 2010 | 美術出版社 | 
          
                  | MEMENTO VIVERE/MEMENTO PHANTASMAカタログ |  | 2010 | 東京藝術大学 | 
          
                  | 横浜会議2004「なぜ、国際展か?」 | 多摩美術大学芸術学科建畠ゼミシンポジウム企画 | 2005 | BankART1929 | 
          
                  | リフレクション/映像が見せる‘もうひとつの世界’ |  | 2010 | 水戸芸術館現代センター |