| MLA連携の現状・課題・将来 | 水谷長志 編 | 2010 | 勉誠出版 | 
          
                  | アジアのアーカイブズと日本―記録を守り記憶を伝える | 安藤 正人 | 2009 | 岩田書院 | 
          
                  | アーカイブ事典 | 小川 千代子 | 2003 | 大阪大学出版会 | 
          
                  | アーカイブズが社会を変える-公文書管理法と情報革命 | 松岡 資明 | 2011 | 平凡社 | 
          
                  | 今、なぜ記録管理なのか=記録管理のパラダイムシフト―コンプライアンスと説明責任のために | 小谷 允志 | 2008 | 日外アソシエーツ | 
          
                  | インタラクティヴ・マインド―近代図書館からコンピュータ・ネットワークへ | 桂 英史 | 2002 | NTT出版 | 
          
                  | オーラル・ヒストリー入門 |  | 2007 | 岩波書店 | 
          
                  | 教会アーカイブズ入門 記録の保存と教会史編纂の手引き | 山口 陽一 | 2010 | いのちのことば社 | 
          
                  | 建築記録アーカイブズ管理入門(Museum Library Archives 01) | 国際アーカイブズ評議会(ICA)建築記録部会 編 安澤 秀一 訳 | 2006 | 書肆ノワール/美学出版 | 
          
                  | 実践 アーカイブ・マネジメント 自治体・企業・学園の実務 | 朝日 崇 | 2011 | 出版文化社 | 
          
                  | 地域・社会と関わる芸術文化活動のアーカイブに関するグローバル・ネットワーキング・フォーラム |  | 2013 |  | 
          
                  | デジタルアーカイブ 基点・手法・課題 | 笠羽 晴夫 | 2010 | 水曜社 | 
          
                  | デジタルアーカイブにおける「資料基盤」統合化モデルの研究 | 研谷 紀夫 | 2009 | 勉誠出版 | 
          
                  | デジタル文化資源の活用  地域の記憶とアーカイブ | NPO知的資源イニシアティブ 編 | 2011 | 勉誠出版 | 
          
                  | 電子記録のアーカイビング | 小川 千代子 | 2003 | 日外アソシエーツ | 
          
                  | 図書館・アーカイブズとは何か | 粕谷 一希 | 2008 | 藤原書店 | 
          
                  | 入門・アーカイブズの世界―記憶と記録を未来に 翻訳論文集 |  | 2006 | 日外アソシエーツ | 
          
                  | 文化のための追及権 ─日本人の知らない著作権 | 小川 明子 | 2011 | 集英社 | 
          
                  | 文書館用語集 |  | 1997 | 大阪大学出版会 | 
          
                  | プロジェクトファシリテーション | 白川 克 | 2009 | 日本経済新聞出版社 | 
          
                  | まちづくりオーラル・ヒストリー―「役に立つ過去」を活かし、「懐かしい未来」を描く | 後藤 春彦 | 2005 | 水曜社 | 
          
                  | 松丸本舗主義 奇蹟の本屋、3年間の挑戦。 | 松岡 正剛 | 2012 | 青幻舎 |