| 官民協働の文化政策 人材・資金・場 | 松本 茂章 | 2011 | 水曜社 | 
          
                  | 企業メセナの理論と実践 | 菅家 正瑞 | 2010 | 水曜社 | 
          
                  | 芸術立国論 | 平田 オリザ | 2001 | 集英社 | 
          
                  | 公共文化施設の公共性 運営・連携・哲学 | 藤野 一夫 | 2011 | 水曜社 | 
          
                  | 孤独なボウリング―米国コミュニティの崩壊と再生 | ロバート・D. パットナム | 2006 | 柏書房 | 
          
                  | 静かなるイノベーション――私が世界の社会起業家たちに学んだこと | ビバリー・シュワルツ | 2013 | 英治出版 | 
          
                  | 市民参加型社会とは―愛知万博計画過程と公共圏の再創造 | 町村 敬志 | 2005 | 有斐閣 | 
          
                  | 創造性が都市を変える | 林 文子 | 2010 | 学芸出版社 | 
          
                  | 創造的破壊――グローバル文化経済学とコンテンツ産業 | タイラー・コーエン | 2011 | 作品社 | 
          
                  | 創造的福祉社会: 「成長」後の社会構想と人間・地域・価値 | 広井 良典 | 2011 | 筑摩書房 | 
          
                  | 創造都市と社会包摂 文化多様性・市民知・まちづくり | 佐々木 雅幸 | 2009 | 水曜社 | 
          
                  | 創造都市・横浜の戦略―クリエイティブシティへの挑戦 | 野田 邦弘 | 2008 | 学芸出版社 | 
          
                  | ソーシャル・キャピタル―社会構造と行為の理論 | ナン リン | 2008 | ミネルヴァ書房 | 
          
                  | 地域に生きるミュージアム: 100人で語るミュージアムの未来II |  | 2013 | 現代企画室 | 
          
                  | 100人で語る美術館の未来 |  | 2011 | 慶應義塾大学出版会 | 
          
                  | 美術館をめぐる対話 | 西沢 立衛 | 2010 | 集英社 | 
          
                  | 舞台芸術 芸術と経済のジレンマ | ウィリアム・J・ボウモル | 1994 | 芸団協出版部 | 
          
                  | 文化経済学入門―創造性の探究から都市再生まで | デイヴィッド スロスビー | 2002 | 日本経済新聞社 | 
          
                  | 文化政策学入門 | 根木 昭 | 2010 | 水曜社 | 
          
                  | 文化政策学―法・経済・マネジメント |  | 2001 | 有斐閣 | 
          
                  | 文化政策を学ぶ人のために |  | 2002 | 世界思想社 | 
          
                  | 文化と都市の公共政策―創造的産業と新しい都市政策の構想 | 後藤 和子 | 2005 | 有斐閣 | 
          
                  | まだ”エシカル”を知らないあなたへ | デルフィス エシカル・プロジェクト | 2012 | 産業能率大学出版部 | 
          
                  | 未来社会の設計―横浜の環境空間計画を考える | 北沢猛 | 2008 | BankART 1929 | 
          
                  | リーディングス ネットワーク論―家族・コミュニティ・社会関係資本 |  | 2006 | 勁草書房 |