| FORM+CODE -デザイン/アート/建築における、かたちとコード |  | 2011 | ビー・エヌ・エヌ新社 | 
          
                  | MITメディアラボ 魔法のイノベーション・パワー | フランク モス | 2012 | 早川書房 | 
          
                  | Prototyping Lab ―「作りながら考える」ためのArduino実践レシピ | 小林 茂 | 2010 | オライリージャパン | 
          
                  | 浅見光彦 豪華客船「飛鳥」の名推理 | 内田 康夫 | 2001 | 集英社 | 
          
                  | 浅見光彦を追え ミステリアス信州 | 内田 康夫 | 1999 | 集英社 | 
          
                  | アンティゴネーへの旅の記録 | marebito theater company | 2012 | マレビトの会 | 
          
                  | アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか | 濱野 智史 | 2008 | エヌティティ出版 | 
          
                  | 生きるための経済学―“選択の自由”からの脱却 | 安冨 歩 | 2008 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | イシューからはじめよ―知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人 | 2010 | 英治出版 | 
          
                  | イメージ: 視覚とメディア | ジョン バージャー | 2013 | 筑摩書房 | 
          
                  | Webプロジェクトマネジメント標準 PMBOK(R)でワンランク上のWebディレクションを目指す | 林 千晶 | 2008 | 技術評論社 | 
          
                  | 観察者の系譜―視覚空間の変容とモダニティ | ジョナサン クレーリー | 2005 | 以文社 | 
          
                  | キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる | 佐々木 俊尚 | 2011 | 筑摩書房 | 
          
                  | クレオール主義 | 今福 龍太 | 2003 | 筑摩書房 | 
          
                  | クロスロード・ネクスト―続:ゲームで学ぶリスク・コミュニケーション | 吉川 肇子 | 2009 | ナカニシヤ出版 | 
          
                  | 考具 ―考えるための道具、持っていますか? | 加藤 昌治 | 2003 | 阪急コミュニケーションズ | 
          
                  | 思想地図 |  | 2008 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 思想地図vol.2 |  | 2008 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 思想地図vol.3 |  | 2009 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 思想地図vol.4 特集・想像力 |  | 2009 | 日本放送出版協会 | 
          
                  | 思想地図β vol.1 | 東 浩紀 | 2010 | 合同会社コンテクチュアズ | 
          
                  | 思想地図β vol.2 震災以後 | 東浩紀 | 2011 | 合同会社コンテクチュアズ | 
          
                  | 失敗しないWeb制作 プロジェクト監理のタテマエと実践 | みどりかわえみこ | 2012 | ワークスコーポレーション | 
          
                  | 震災ニッポンはどこへいく 東浩紀対談集:ニコ生思想地図コンプリート | 東 浩紀 | 2013 | ゲンロン | 
          
                  | ソーシャルメディア進化論 | 武田隆 | 2011 | ダイヤモンド社 | 
          
                  | Tweet&Shout-ニュインディペンデントの時代が始まるー | 津田大介 | 2013 | スペースシャワーネットワーク | 
          
                  | デジタル時代の著作権 | 野口 祐子 | 2010 | 筑摩書房 | 
          
                  | ドキュメンタリーは嘘をつく | 森 達也 | 2005 | 草思社 | 
          
                  | ナノ・ソート―現代美学…あるいは現代美術で考察するということ | 杉田 敦 | 2008 | 彩流社 | 
          
                  | なんにもないところから芸術がはじまる | 椹木 野衣 | 2007 | 新潮社 | 
          
                  | 肉体のアナーキズム 1960年代・日本美術におけるパフォーマンスの地下水脈 | 黒ダライ児 | 2010 | grambooks | 
          
                  | 日本2.0 思想地図β vol.3 | 東 浩紀 | 2012 | ゲンロン | 
          
                  | ニート―フリーターでもなく失業者でもなく | 玄田 有史 | 2006 | 幻冬舎 | 
          
                  | パブリック―開かれたネットの価値を最大化せよ | ジェフ・ジャービス | 2011 | NHK出版 | 
          
                  | 人と芸術とアンドロイド― 私はなぜロボットを作るのか | 石黒浩 | 2012 | 日本評論社 | 
          
                  | ビューティフルデータ |  | 2011 | オライリージャパン | 
          
                  | ビューティフルビジュアライゼーション | Julie Steele | 2011 | オライリージャパン | 
          
                  | 文化時評アーカイブス 2012-2013 | 宇野常寛 | 2013 | メディアファクトリー | 
          
                  | PLANETS vol.8 | 宇野 常寛 | 2013 | 第二次惑星開発委員会 | 
          
                  | プレゼンテーションZen 第2版 | ガー・レイノルズ | 2012 | ピアソン桐原 | 
          
                  | プロジェクトマネジメント知識体系ガイドPMBOKガイド | Project Management Institute | 2009 | Project Management Inst | 
          
                  | 編集進化論 ─editするのは誰か? |  | 2010 | フィルムアート社 | 
          
                  | ヴォイドへの旅 空虚の創造力について | 港 千尋 | 2012 | 青土社 | 
          
                  | 幻の漂泊民・サンカ | 沖浦 和光 | 2004 | 文藝春秋 | 
          
                  | MAKERS―21世紀の産業革命が始まる | クリス・アンダーソン | 2012 | NHK出版 | 
          
                  | メディアを語る | 川上 量生 | 2012 | コンテクチュアズ | 
          
                  | メディア・プラクティス―媒体を創って世界を変える |  | 2003 | せりか書房 | 
          
                  | メディア論的思考―端末市民の連帯意識とその深層 | 桂 英史 | 1996 | 青弓社 | 
          
                  | ユーザビリティエンジニアリング原論―ユーザーのためのインタフェースデザイン | ヤコブ ニールセン | 2002 | 東京電機大学出版局 | 
          
                  | ユーザビリティテスティング―ユーザ中心のものづくりに向けて | 黒須 正明 | 2003 | 共立出版 |