そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014
木, 03/19/2015 - 19:13 — asuka kawaguchi
| プロジェクト名(日本語) | そらち炭鉱の記憶アートプロジェクト2014 |
|---|---|
| プロジェクト名(カナ) | ソラチヤマノキオクアートプロジェクト2014 |
| プロジェクト名(訳語) | |
| 開催年 | 2014 |
| 開催期間 | 2014/8/23-2014/10/13 土・日祝日のみ |
| 場所(都道府県) | 北海道 |
| 場所(市、町など) | 夕張市、岩見沢市、三笠市 |
| 主催 | 札幌市立大学 |
| 共催 | NPO法人炭鉱の記憶推進事業団 |
| 後援 | |
| 助成 | 文化庁 |
| 協賛 | 公益財団法人福武財団 |
| 協力 | |
| 資金源(複数選択) | 公的組織、民間団体 |
| 資金源(その他内容) | |
| 予算規模・円 (選択) | 非公開 |
| 参加アーティスト/グループ | ~20人 |
| 主要参加アーティスト | 岡部昌生、上遠野敏、中渓宏一、坂巻正美、端聡、Kevin Gaffney、伊藤隆介、大黒淳一、北川陽稔、渡邊俊介、今村育子、高橋喜代史、他 |
| 概要 | 北海道の近代化を牽引してきた空知産炭地域。石炭が積み出されていくホッパー、石炭を使い電気を生み出す発電所、その電気をつないでいた送電線の道。 巨大な石炭産業システムを線でつなぎ「炭鉱の記憶」を現代アートの力で掘り起こすことで、地域の誇りを呼び覚ます。 |
| カテゴリー | テンポラリー、パフォーマンス、レクチャー、ワークショップ、ヴィジュアル・アート、教育プログラム、音楽 |
| 団体プロフィール | 空知旧産炭地域の「炭鉱の記憶」(有形・無形の炭鉱遺産)を将来にわたって継承することを通じて、歴史的文脈の意義と価値の認識に基づいた地域活性化への寄与を目的に活動している。2009年には圏域中心都市である岩見沢市に「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」を開設し、ビジターセンター的役割の他、地域再生に向けて各地市民活動の応援、先駆的な取り組みの実践、地域内外のネットワークの構築などにも取り組む。 |
| 担当者 | 酒井裕司 佐藤真奈美 |
| 住所 | 〒068-0021 北海道岩見沢市1条西4丁目3 |
| 電話番号 | 0126-24-9901 |
| メールアドレス | infomc@soratan.com |
| URL | |
| 団体設立年(YYYY) | |
| 備考 | (記入日:2015.3.14) |
資料準備中です。



