京都国際舞台芸術祭
      金, 07/25/2014 - 17:41 — asuka kawaguchi
  
  
    
  
      
  
        
      
  
  
  
      
      
    
    
    
  
  
  
  
  
  
   
 | プロジェクト名(日本語) | 京都国際舞台芸術祭 | 
|---|---|
| プロジェクト名(カナ) | キョウトコクサイブタイゲイジュツサイ | 
| プロジェクト名(訳語) | Kyoto Experiment | 
| 開催年 | 2010 | 
| 開催期間 | 2010-2013 | 
| 場所(都道府県) | 京都府 | 
| 場所(市、町など) | 京都芸術センター ほか | 
| 主催 | 京都国際舞台芸術祭実行委員会(京都市、公益財団法人京都市芸術文化協会、京都芸術センター、京都造形芸術大学舞台芸術研究センター、NPO法人京都アーツミーティング) | 
| 共催 | |
| 後援 | |
| 助成 | |
| 協賛 | |
| 協力 | |
| 資金源(複数選択) | 公的組織 | 
| 資金源(その他内容) | |
| 予算規模・円 (選択) | 非公開 | 
| 参加アーティスト/グループ | 50人以上 | 
| 主要参加アーティスト | |
| 概要 | 既存のジャンル・枠組みを超えた未知なる表現に出会うことは、「エクスペリメント=実験」を冠したフェスティバルの核心と言ってよいでしょう。世界初演の 作品をはじめ、アーティストとの共同製作を重ねるなど、国内外のネットワークを活かしながら、フェスティバルそのものが創造的な場として動き出しています。世界の舞台芸術を牽引する先鋭的な作品、アーティストが京都に集います。 Kyoto Experiment 2010 (新しい関係の創造に向けて)マレビトの会、地点、ジゼル・ヴィエンヌ、チェルフィッチュ、フェデリコ・レオン ほか / Kyoto Experiment 2011(知覚の旅―未来のためのフェスティバル)KUNIO、ザカリー・オバザン、白井剛、平田オリザ+石黒浩研究室、笠井叡、石橋義正、高嶺格 ほか / Kyoto Experiment 2012(地図を捨てる、世界と出会う)砂連尾理/劇団ディクバ+循環プロジェクト、リア・ロドリゲス、池田亮司、ASA-CHANG&巡礼、ビリー・カウィー ほか Kyoto Experiment 2013(「好きにしよし」)マルセロ・エヴェリン/デモリション Inc.、木ノ下歌舞伎、She She Pop、Baobab、ロラ・アリアス ほか | 
| 団体プロフィール | |
| 担当者 | |
| 住所 | 〒604-8156 京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2 京都芸術センター内 | 
| 電話番号 | 075-213-1000 | 
| メールアドレス | info@kac.or.jp | 
| URL | |
| 団体設立年(YYYY) | |
| 備考 | (記入日:2014/2/6) | 
収蔵資料あり
| 資料名 | 形態 | 
|---|---|
| KYOTO EXPERIMENT 2010 | 冊子 | 
| KYOTO EXPERIMENT 2011 | 冊子 | 
| KYOTO EXPERIMENT 2012 | 冊子 | 
| KYOTO EXPERIMENT 2013 | 冊子 | 



