海の向こうより山の向こう
      月, 06/16/2014 - 22:33 — asuka kawaguchi
  
  
    
  
      
  
        
      
  
  
  
      
      
    
    
    
  
  
  
  
  
  
   
 | プロジェクト名(日本語) | 海の向こうより山の向こう | 
|---|---|
| プロジェクト名(カナ) | ウミノムコウヨリヤマノムコウ | 
| プロジェクト名(訳語) | Over the mountain, Over the ocean | 
| 開催年 | 2002 | 
| 開催期間 | 2002年8月4日(日)~2002年8月24日(土) 会期中無休 | 
| 場所(都道府県) | 長野県 | 
| 場所(市、町など) | 上田市立旧西塩田小学校 | 
| 主催 | 海の向こうより山の向こう展実行委員会 | 
| 共催 | 長野県上田市教育委員会 | 
| 後援 | 上田市塩田商工会、西塩田地区振興会、西塩田連合自治会、別所温泉旅館組合、SBC信越放送、長野放送、上田ケーブルビジョン、朝日新聞長野支局、信濃毎日新聞、週刊上田新聞社、中日新聞、東信ジャーナル、毎日新聞長野支局、読売新聞社 | 
| 助成 | 株式会社HearT | 
| 協賛 | ミヤジマ技研株式会社、株式会社ズー | 
| 協力 | 蚕都くらぶま~ゆ、エイブル・アートながの、NPO法人シャイン、OIDEYOハウス、風の工房、上小地域療育等支援センターSHAKE | 
| 資金源(複数選択) | 民間団体、個人、その他 | 
| 資金源(その他内容) | 入場料:100円(15歳以下・65歳以上無料) 100ま~ゆ(上田の地域通貨) 以上の入場料を来場者からいただいており、約30万円の収入がありました。 | 
| 予算規模・円 (選択) | 200~500万未満 | 
| 参加アーティスト/グループ | その他:18名の個人作家 5グループ | 
| 主要参加アーティスト | 宮下種次、山根英治、吉本伊織、山田ユウキ、早川陽、鈴木俊輔 | 
| 概要 | 実行委員会の4人のメンバ-(吉本伊織、山根英治、山田ユウキ、早川陽)全員が、24歳で、かなり模索中でした。 東京を中心に活動していた、若手作家が自分たちの立位置から疑ってかかり、誰も来ないんじゃないかと、思うような、上田市の木造校舎で開催した。 運営面は東京から来た、美大出身の若手だったが、出展者は90代の方や、1924年設立の上田彫塑研究会等、多様なジャンル、幅広い年齢層を用意しました。 世間は多様であり、人間は自由であるべきと、コンセプトがありました。 21日間の会期で5603名の来場者。 | 
| カテゴリー | クラフト、ダンス、テンポラリー、パフォーマンス、レクチャー、ワークショップ、ヴィジュアル・アート、市民参加、教育プログラム、音楽 | 
| 団体プロフィール | 実行委員長:吉本伊織 委員:山根英治、山田ユウキ、早川陽 2000年に富山県黒部市で開催された、「ダムザン」という、展覧会がきっかけで、出来た。みな、予備校も大学もバラバラでしたが、みな、同世代24歳でした。 | 
| 担当者 | 吉本伊織 | 
| 住所 | 〒2310033 神奈川県横浜市中区長者町9-159-405 | 
| 電話番号 | 09021577196 | 
| メールアドレス | umiyamaiori@docomo.ne.jp | 
| URL | |
| 団体設立年(YYYY) | 2001 | 
| 備考 | (記入日:2014/6/2) | 
収蔵資料あり
| 資料名 | 形態 | 
|---|---|
| 海の向こうより山の向こうdocumentA | 冊子 | 



