Cloud Gate
      金, 03/21/2014 - 11:04 — parchive_admin
  
  
    
  
       
  
  
    
  
 
| タイトル(原語) | Cloud Gate | 
|---|---|
| タイトル(日本語) | クラウド・ゲート | 
| アーティスト(原語) | Anish Kapoor | 
| アーティスト(日本語) | アニシュ・カプーア アニシュ・カプーア | 
| 分野 | アーティスト | 
| 場所(国) | アメリカ合衆国 | 
| 場所(市、県、州など) | Millenium Park、Chicago | 
| 制作年/完成年 | 2005 | 
| 主催者 | |
| 関係団体(共催、後援、助成、協賛、協力など) | |
| 資金源 | 民間資金、個人寄付 | 
| 資金源(その他) | |
| 予算規模 | 1億円以上 | 
| URL | |
| 概要 | 現在、このカプーアの作品はミレニアム・パークのシンボルの一つとなっている。彫刻の曲線美が直線的なシカゴのスカイラインと美的な対比をつくり、21世紀の最も成功したパブリックアートの代表例。観光スポットとしても人気があり、観光客は、彫刻下部の湾曲した鏡面に映り込む自身の姿を観光記念に撮影していく。 シカゴは、1950年代から都市空間に巨大なパブロ・ピカソやデビュフェ、シャガール、アレクサンダー・カルダー等の作品が設置され、パブリックアートの伝統をもつ都市として知られる。アニッシュ・カプーアは、世界的に著名な現代彫刻家であったが、この作品がカプーアにとってアメリカ初のパブリックアートとなる。現在、シカゴの人々の間で“Bean(豆)”という愛称で呼ばれ、親しまれている。 この作品が設置されている広場は、アメリカ経済の急激な変化とともに名称を変えていった。当初はAmeritech社が300万ドル寄付し、「Ameritech Plaza」となったが、その後SBC社がこの場を取得し、「SBC Plaza」と名を変えた。しかし、SBC社がAT&Tによって買収され、今では「AT&T Plaza」となっている。 作品の話題の一つが彫刻のコストが桁違いであることだ。そのコストは約6億円と積算されたが、パークがオープンした時には、11.5億円までになっていた。そして、最終的には23億かかったというから驚きである。その原因の一つには、出来上がった当初の作品は、表面がシームレスではなく、ステンレスを継いだ線が彫刻全体に残ってしまっていた。再度、表面を磨きあげ、現在の完璧な鏡状の姿にしたのだ。 公的資金はまったく使われておらず、すべての資金は個人や企業からの寄付で賄ったという、「寄付文化アメリカ」を感じさせる作品である。 | 
| タグ | アメリカ、公園、都市再生 | 



